VB6.0から.NETへの移行について悩んでいる、という企業様がとても多いようです。「VB6のサポートが切れてもシステムを運用していけるかどうか心配だ」とか「新しいOSに載せてスペックを上げたのにパフォーマンスが低下してしまってどうすればいいか悩んでいる」「.NETに移行するには莫大な費用がかかりそうだ」等、色々な話をお聞きします。
VB6(VisualBasic6)といえば旧来型のプログラム言語です。そしてVB6に代わる新しい開発プラットフォームがVB.NETにあたります。名前から考えるとどちらもVisualBasicという言語が基本になっていて、バージョンアップやマイグレーション等はいとも簡単そうかな、、と思ってしまいますが、実は全くの逆で、言語仕様もライブラリも一気に新しくなったんです。
では古いVB6アプリは使えないのかというと、Windows10でもVB6のランタイムはサポートされるそうですが、開発環境のサポートは終了していますので、やはり早めに移行したい、と考えるのは当然ですよね。
VB6から移行する方法として、アップグレードウィザードというツールも利用することができます。しかし、ソースを適当に変更してコンパイルができても稼動テストでは不具合が連発したり、何度も試行錯誤しているうちに新規で開発PJを立ち上げるほうが早いと決断した、等という事例も多いそうです。ではアップグレードウィザードが適当なものなのか、といいますと、元のVB6でできたシステムがマッチしていない可能性が高いんですね。コードアドバイザーというツールでVB6の環境でアドバイス通りに作り直してからアップグレードできることもあります。
参考:アップグレードウィザード
既存のシステム資産を活用し、リーズナブルに、短期間に高品質なシステムへ移行することを目指します。豊富なノウハウ、過去の事例を活用し、独自の開発ツールを使用しながら、Windows7~10といった新しいプラットフォーム上で安心して使えるシステムへと移行します。
移行前に現在の問題点やご要望についてお客様とヒアリングし、ニーズにマッチさせていろいろなオプションを提供しています。
例:
・設計書や仕様書、操作マニュアル等が欲しい
・新しく機能を追加したい。
・移行ではなく新しいツールでシステムを提案してほしい。
・システムの運用・保守を依頼したい。
.NETへ移行することにより、Microsoftのサポート切れについて心配することが無く、最新OS上で安定稼動させることができます。またVB6資産をそのままベースに移行するため、新規開発に比べ大幅にコストを削減することができ、UI、運用体制、トレーニング体制等、現行のままに利用することが可能です。
Copyright (c) Centillion System All rights reserved